第19回全日本高校模擬国連大会 応募フォームを公開しました
以下に掲載のフォームにて、第19回全日本高校模擬国連大会の応募を承ります。応募フォームは、引率される教員の方が入力項目に間違いないようにご記入頂き、7月31日 17時までに申し込みを完了してください。直前ですとトラブルの原因になりますので時間に余裕を持ってお申し込みいただきますよう、よろしくお願いいたします。 応募要項はこちら 応募フォームはこちら
以下に掲載のフォームにて、第19回全日本高校模擬国連大会の応募を承ります。応募フォームは、引率される教員の方が入力項目に間違いないようにご記入頂き、7月31日 17時までに申し込みを完了してください。直前ですとトラブルの原因になりますので時間に余裕を持ってお申し込みいただきますよう、よろしくお願いいたします。 応募要項はこちら 応募フォームはこちら
開催要項はこちら 応募期間は7月1日〜7月31日 17時までです。皆様のご応募をお待ちしております。 開催要項・応募フォームはこちらからご確認頂けます。
■テーマ: ◇全日本高校模擬国連大会・予選会 「宇宙利用」Uses of Outer Space ※2020年大会と同じ議題名ですが、民間企業の参入と宇宙開発の持続可能性により焦点をあてた会議設計となります。 ◇全日本高校模擬国連大会・本大会「デジタル公共圏のガバナンス—表現の自由と多文化共生社会」Governance of Digital Public Sphere — Freedom of E […]
このたび、弊協会では2025年4月24日から4月29日にかけて、第19回高校模擬国連国際大会(Global Classrooms International – GCI Model UN)へ日本代表団を派遣する支援事業を実施いたしました。 つきましては、本国際大会に参加した派遣生による派遣報告会を下記の要領で開催いたします。模擬国連活動や国際大会にご関心をお持ちの皆様にご見学いただける […]
中高生向け模擬国連学習企画「オンライン 初心者MOGIMOGI」を開催いたします。初めて模擬国連を体験してみたい模擬国連初心者の皆様、初心者からステップアップしたい模擬国連経験者の皆様のご参加をお待ちしております。 開催概要 【日時】5月11日(日) 〔9:00~18:00〕(※会議の進行により時間が延長となる場合がございます。)【議題】核軍縮【使用言語】公式討議=英語、非公式討議・公式文書=日本 […]
弊協会では、3月26日に、高校模擬国連国際大会への第19回日本代表団派遣支援事業において国際大会に臨みます派遣生による政策発表会を開催いたします。政策発表会は模擬国連や派遣事業にご関心のある皆さまにご見学いただけますので、奮ってお申し込みご参加ください。なお、当発表会は事前にお申し込みいただくことが必須となっております。 また、本発表会の見学は対面形式とオンライン形式をご選択いただけます。 開催の […]
中高生向け模擬国連学習企画の一環として、RoP(Rules of Procedure : 手続規則)と議事進行に焦点を当てた「RoP & 議事進行ワークショップ」を開催いたします。 模擬国連を経験して、議事進行について詳しくなりたいと考える皆さま、フロントとして議事を進行したことがあるが、より正確に、かつ迅速に議事を進行できるようになりたいと思う皆さま、学校で生徒の指導にあたられる中で、ど […]
一般社団法人グローバル・クラスルーム日本協会では新年度に伴いメンバーを募集いたします。弊協会への入会を希望される方は本ページをよく読み、期日までにご応募ください。募集要項は以下のとおりです: <スケジュール> ◆第1期 1月19日(日):エントリー締め切り 1月下旬:面接の実施(原則対面での実施を予定しております) 2月中旬:活動開始 ◆第2期 3月20日(日):エントリー締め切り 3月下旬:面接 […]
中高生向け模擬国連学習企画の一環として、決議案(Draft Resolution : DR)の執筆に焦点を当てた「DRワークショップ」を開催いたします。 模擬国連を経験して、DRの書き方について詳しくなりたいと考える皆さま、DRの書き方をすでに知っているが、より高度に、そして正確に書けるようになりたいと思う皆さま、学校で生徒の指導にあたられる中で、どのように指導すべきかを検討している先生方など、み […]
マルチの国際会議で大事なことASEAN日本政府代表部大使 紀谷昌彦 高校模擬国連のみなさん。おはようございます。ASEAN大使の紀谷昌彦です。今年の全日本高校模擬国連大会の前に、ひとことご挨拶させていただきます。 私は大学模擬国連の第2期生として、1985年、今から40年近く前に全米模擬国連大会に参加しました。その後、外務省に入って国連も担当し、今はASEAN関連のマルチの国際会議の場で日本政府の […]